「ネトウヨ化」した母にゲイだと打ち明けた話
彼女が韓国や中国を罵り、LGBTについて生産性がないと語る議員を擁護し、日本に男女差別はないと言う理由は一体何なのか。
僕は数年前、まだ30歳になって間もなかった頃、自分がゲイであることを母に打ち明けた。
別に一生言う必要もないだろうと考えていたのだが、言わないことで何となく母に対して感じ続けていた心の距離を、ありのままを話すことによってきちんと縮めようと思ったのだ。30代になったということもあり、どことなくぎこちないままだった親子関係を修復したかった。
そうして考えた末、実は男の人が好きなんだと意を決して話すと、母から返ってきた答えはあっけないほどシンプルなものだった。
「知ってたよ。母親が気付かないわけないでしょ」
まぁ思い返せば、僕は昔からBLのライトノベルや漫画、そして海外ゲイ映画のDVDなどを実家の部屋に置いていた。そりゃ母も普通に気付いてるだろうよと今なら冷静に思えるのだが、カミングアウトした直後に母の口からこの言葉を聞いた時は、女手ひとつで育ててくれた母とようやく真正面から向き合えた気がして不覚にも泣いてしまった。
この瞬間までは、これから改めて母とちゃんとした親子関係が構築できると信じていたのだ。その直後、何の脈絡もなく彼女がいきなり安倍元首相や日本政府を称賛する話を始めるまでは。
結論から言うと、僕が勇気を振り絞って行ったカミングアウトは、母の唐突な安倍晋三語りにより、たった数分で終了した。
僕は当時、安倍元首相の政策のいくつかには疑問を感じていたものの、そこまで否定的な感情を抱いていたわけではない。ただ、僕のカミングアウトとは何の関係もない元首相への称賛トークを母がいきなり始めたことには、正直面食らった。同性が好きで、それによって悩んでいたという僕の告白を否定も嘲笑もせず、ただ受け止めてくれたこと自体は本当に嬉しかったのだが。
もしかしたら重い空気にならないよう、わざと世間話なんかをしてリラックスさせてくれてるのだろうか。と、その時は考えたりもした。
しかし、それは違った。
スマホが母にもたらした影響
その理由を探る前に、数年前から母に起こりだしたある変化について記したい。
母は現在とうに還暦を過ぎているのだが、僕のカミングアウト時より少し前からスマホを持つようになっていた。それが彼女にもたらした最大の変化は、本を一切読まなくなったということ。一ヶ月に数回の頻度で図書館へ出かけ、その度に五~六冊は借りてきてすぐに読みきっていた母が、ぴたっと本を読むのを止めたのだ。
代わりに見るようになったのが、スマホに入っていたYouTubeだった。
その頃から、会話の中で韓国・中国を悪く言うことが徐々に増え始めた母。それは国の政策批判などではなく、キムチが好きで食べていた僕に「キムチを食べると韓国人みたいになる」と言ったり、中国で水害が起こった際に「中国への天災は天罰」と言ったりするなど、差別発言ばかり。
そして同時に、いかに日本が正しく素晴らしいかをとうとうと語る。今では僕が日本政府のコロナ対策への不満を口にしようものなら、「パヨクなの?」などと言い出す始末。
僕だって決して韓国・中国が100%正しいなどとは思っていないし、疑問を抱いている部分はある。でも、それは日本に対しても同じこと。
全否定はせずとも、ここ数年の日本政府の政策や方針には不信感を抱かざる得ない部分もある。しかし母は日本への苦言を、まるで彼女自身への悪口のようにとらえてしまう。
国というものに自分の存在を重ね合わせるかのように、ひたすら日本という国がいかに素晴らしいかを誇らしげに語るのだ。そして、そこで語られる話の情報源はほぼ全てがYouTubeなのである。
他にも、「LGBTには生産性がない」といった寄稿を発表して物議をかもした杉田水脈議員を擁護するような発言をしたり、「LGBT=左翼」といったような内容のYouTubeを聴いていたり。
そういった話題に触れるのが僕にはだんだんと苦痛になり、カミングアウト後に打ち解けたかのように見えた母との間には、また埋まらない溝ができてしまった。ゲイであることを隠していた時とは違って会話自体は増えているものの、真剣に話をする度に虚無感だけが増していくのだ。
ただ、母も女性であるということによって今まで感じてきた生きづらさや怒りなどを吐露してくれるようにはなっていて、そこには耳を傾けるようにしている。
女性として奪われた自尊心
幼い頃からずっと女だからと馬鹿にされてきたこと。
家では七人きょうだいの末っ子で、兄たちの手前では肩身が狭かったこと。
そして、不倫や借金に手を出した挙げ句に家族を捨てた夫(僕の父)から苦しめられてきたことなど。
そういった母の話を聞いていて思うのは、恐らく彼女は自分で自分自身を誇りに思うことができないまま生きるしかなかったのだろう、ということだ。そして、周りからじりじりと削られていった心を、国への誇りというもので埋め合わせたのではないか、と。
そう考えると、母がよく「私は散々男から馬鹿にされてきた」と怒るように語ったその口で、それでも「この国に男女差別はない」と言い切るのも理解ができる。
人としての誇りを育めなかった彼女に、唯一誇りを与えてくれたものが国への信仰だったのだから。
つまり、この社会を生きる中で感じてきた差別も抑圧も、母の中では自己責任でしかない。昔から体を壊しても病院に行かず、生活苦になっても福祉に頼らないというセルフケアの欠如にも、そんな一面が見て取れる。
可哀想な人間だと思われたくないという気持ちが、きっと彼女を突き動かしてきたのだと思う。自身の傷付いた心を守るためにはそう生きるしかなかったのだろう。
かく言う僕も同じように、ゲイということで自分に誇りを持てずに生きてきた。今でも自分を肯定することができずに、落ち込む瞬間は幾度となくある。
しかし良くも悪くも、僕は母のように我慢強く耐えようとは思えなかった。自分で自分を可哀想だと感じたし、傷付いたら傷付いたと言いたくなったし、それを誰かに聞いて欲しかった。
そうやって自分の傷を許すことが僕にとってはセルフケアになり、そして自分で自分を認めてあげようと思うきっかけにもなったのだ。
安倍晋三語りの理由
だから、今になって分かる。
カミングアウトしたあの日、ゲイだと打ち明けた僕に母が安倍元首相や日本政府の素晴らしさを説いたのは、彼女なりに僕を救おうとしてくれていたのだと。何故なら、彼女にとってはそれこそが何よりもの救いになったから。その噛み合わない優しさに心から悲しくなると同時に、自分の無力さもひしひしと感じる。
もしも僕がもっと早くから母と向き合い、その心に寄り添っていたら、また違った人生があったのかもしれない。ただ、そんな風に自分を責めたり、また自己を否定するのはもうやめようと思っている。
結局のところ、僕は僕自身しか救えないのだから。
サムネイル写真提供:plastic.wings
すでに登録済みの方は こちら